近年人気が出ている「ボーカロイド」というジャンル。
カラオケの機器でも、「ボーカロイド」または「VOCALOID」とジャンルが作られており、最近トヨタのCMでもピアノで「ボーカロイド」の曲が流れました。
ただ、普通の歌とは違うところがいくつかあるので、まとめてみました。
まず、「ボーカロイド」についてですが、以前どこかの記事でチラッと紹介しましたが音声合成ソフトのことです。
「初音ミク」が代表的ですね。
このソフトを使用して作られた楽曲が「ボーカロイド」のジャンルになります。
ボーカロイドはインターネットの動画サイトから人気の出たコンテンツで、ボーカロイドの曲を聞きたかったらYouTube、ニコニコ動画などで聞くことが出来ます。
逆にTVなどではあまり聞く機会はありませんね。
また、CDでのコンピレーションアルバム(=いろいろな曲の入ったアルバム)も多く出ているので、CDレンタルして聞いてみるというのもありです。
・・・と、「ボーカロイド」とは? 曲はどこで聞けるの? ってところを大まかにまとめてみました。
つづいて曲そのものの特徴について。
ボーカロイドの楽曲は、歌の部分を音声ソフトにゆだねているため、人間離れした歌い方になって人が歌うのに適していない曲というのがあったりします。
やけに早口だったり(「初音ミクの消失」など)、そもそも人間離れした音域だったり、息継ぎできなかったり・・・とかカラオケできついのがたまに。
※人が歌えないってのが悪いと言ってるわけではないですよ。
もちろん、そうではない曲もたくさんあります。「メルト」などは歌いやすいと思います。
ほかの特徴としては、歌が常に平坦で、感情のない無機質な感じに聞こえます。
(ソフトで感情のあるように調節というのは難しいのでしょうか・・・・?)
なのでボーカロイドの原曲を聞いて、そのままカラオケで歌ってみても抑揚がないのでつまらなく感じたりする人もいるかもしれませんね。
逆に自分で抑揚をつけて楽しむやり方もアリですね(笑)
◎ボーカロイドの無機質な声が嫌い! でも周りがみんな知っている、曲は興味ある・・・という人は
→ボーカロイドの曲を人が歌った「~歌ってみた」(「~」には曲名が入ります)という動画がアップロードされていることが多いので、その動画を参考にしてみるといいかもしれません。
動画サイトで検索するときも「曲名 歌ってみた」で出てくると思います。
※この「歌ってみた」のような『ボーカロイドの曲を人が歌った音源』もCDが出ています。
もし興味が出たら調べてみてください♪

Comment feed